2016年11月6日日曜日

天気、晴れ 風、微風 波、10cm 透明度、透視度、15m以上 水温、25度

今日は、昨日と変わって海の中は快適でした。今日も流れが有りましたが入れない状態ではなく
アンカーに縋るまで頑張って泳がなくては行けませんでした。3番のアンカーにすがって下を見ると
海底が良く見えました。水深の感覚が少しおかしくなった感じです。1番も同じく流れていました。
何時もどうりの魚達は居るのですが、ニシキフウライウオは居無くなっていました。昨日の流れで
流されたのかも知れません。3cm位のソメワケヤッコが居ました。透明度が良いので快適でした。

                     なかの

2016年11月5日土曜日

天気、晴れ 風、微風 波、10cm 透明度、透視度、10m以上 水温、24度

今日のリクエストは流れが速く思う所には入れませんでした。
予定では3番から始まり1番で終わるつもりでしたが流れが速く断念しました。
フタツバエでもエキジットの時は、鯉のぼり状態に成りました。
       今日の魚達
ハナヒゲウツボ、サザナミヤッコの幼魚 マダラタルミの幼魚 コガラシエビ ワライカクレエビ
コンペイトウガニ ネジリンボ3種 マツカサウオ ブリの群れ カエルアンコー 等、沢山の魚達に出会えました。

                  なかの

2016年10月30日日曜日

天気、晴れ 風、北、弱 波、30cm 透明度、透視度、10m以上 水温、25度

   今日は、3番と1番です。
リクエストは、鐘ケ吊るでしたが、釣り人が居た為3番に入りました。ニシキフウライウオの黒と結うか赤と結うか、どちらでも良いのですがペアーで居ました。壁には黄色のでっかいニシキフウライウオも単独で居ました。フリソデエビは大きな固体と小さな固体に成っていました。世代交代をしているのですかね。久し振りにコガラシエビを見ました。オレンジ色のカエルアンコーがアンカー元のナンヨウキサンゴに着いて居ました。今日の海の中は春濁り様な浮遊物が1杯で暗く感じでした。

                           なかの

2016年10月25日火曜日

天気、晴れ 風、微風 波、20cm 透明度、透視度、10m以上 水温、25~26度

     今日は2本です。
プライベートで1番とマツバエに入りました。ピグミーシーホースを探したのですが見つけられませんでした。今日はハナゴンベは1匹しか見ませんでした。此れといって変わった物もみ付けられずに今日のダイビングは終わりました。

                なかの

2016年10月23日日曜日

天気、雨 風、?????弱 波、20cm 透明度、透視度、15m以上 水温、25度

    今日は2本です。
昨日より透明度、透視度が良かったのですが雨の影響で暗かったです。
其れでもハゼ達はそこそこ出ていました。リクエストのヤシャハゼとパンダハゼを探しましたが
ヤシャハゼは居ましたがパンダダルマハゼは居ませんでした。オニハゼ族とホタテ族の亜種の
どちらも見ました。フリソデエビとキンチャクガニが瓦礫の下に、い緒に居ました。ニシキフウライウオは卵を持っていました。船の上に上がる時にカンパチがお食事タイムに成りました。

                      なかの

2016年10月22日土曜日

天気、雨 風、北東、弱 波、20cm 透明度、透視度、10m以上 水温、25度

   今日は3本です。
ニシキフウライウオから始まりホタテツノハゼで終わりました。
3本とも、此れと結うものは出て来ませんでしたが、満足のいくダイビングでした。
フリソデエビは益々大きくなって行く感じです。忘年会まで居てほしかった籠の中に入っていた
クエとイセエビが消えていました。残念です。また、中に入ってくれるのを期待しよう。


                 なかの

2016年10月17日月曜日

天気、晴れ 風、東 波、20cm 透明度、透視度、10m以上 水温、26度

久し振りに、タテバエに入って見ました。地形的には面白いのですが、如何せんガンガゼが
多く、気お付けていなければ、当ってしまいます。でも、楽しかったです。

              なかの