今日は、昨日と変わって穏かに成りました。1本目は高望3番、2本目は高望1番、
3本目は鐘ケ吊るで、今日は終わりました。リクエストのコンペイトウガニにも逢えました。
今日出会った魚達。フリソデエビ、クダゴンベ、マジュマクロ、アケボノハゼ、イロカエルアンコウ
ジャパニーズシーホース、アオリイカの産卵シーン等沢山の魚達と出会えました。
2016年4月30日土曜日
2016年4月29日金曜日
天気、曇り 風、北西、強 波、2m 透明度、透視度、5m以上 水温、21~22度
1本目は、マツバエに何とか入れたのですが後はスローポイントとお店の前にしか入れませんでした。お店の前ではイッポンテグリが出ました。スローポイントでは、マトウダイとクサハゼ、アナゴ等色々な魚達は居るのですがめ新しい物は出ませんでした。マツバエではアケボノハゼやハタタテハゼ、ハナゴンベ達に会えました。
なかの
なかの
2016年4月10日日曜日
天気、曇り 風、微風 波、10cm 透明度、透視度、15m以上 水温、18度
今日は、高望3番とフタツバエて゛す。3番では、一番最初に入った人が亀を
見たそうです。フリソデエビの肥大化していた方の物が居なくなっていました。
フタツバエでは此れと結う魚達には逢えませんでした。レンテンヤッコの幼魚とマダラエイが
居た位です。砂地とさんご礁の境に沢山のキビナゴが居たのでメガネウオが居ないかと捜したのですが、居ませんでした。其れと、キンメモドキを捜したのですが、居るのはクロホシイシモチ達でした。
なかの
見たそうです。フリソデエビの肥大化していた方の物が居なくなっていました。
フタツバエでは此れと結う魚達には逢えませんでした。レンテンヤッコの幼魚とマダラエイが
居た位です。砂地とさんご礁の境に沢山のキビナゴが居たのでメガネウオが居ないかと捜したのですが、居ませんでした。其れと、キンメモドキを捜したのですが、居るのはクロホシイシモチ達でした。
なかの
2016年3月22日火曜日
天気、晴れ 風、北西、強 波1,5m 透明度、透視度、10m以上 水温、17度
昨日のダイビングは波が見る見る大きくなって来ていたのでマツバエに入りました。海の中は砂を巻き上げた様な濁りでした。深場へ行くに従って透明度が良くなって来ました。ハナゴンベの所まで来た時には良く見えていました。ハナゴンベは1匹だけでした。魚達は寒かったのか余り動かなかったです。二本目は港から出れない位まで波が出来たので桟橋から入りましたが、此れと行った魚達には逢えませんでした。
2016年3月15日火曜日
復活
パソコンが故障していましたが今日、復活しました。土曜日、日曜日て゛5本潜りました。リクエストの鐘ケ吊るは、今回は釣り人が居たので潜る事が出来ませんでした。3番のフリソデエビは巨大化していました。1番では群れヤギに持たれて亀が寝ていました。湾内で、初めてのハナイカを見ました。この前まで居たボロカサゴは見付ける事が出来ませんでした。
2016年2月14日日曜日
天気、曇りのち晴れ 風、北西、中後強 波1,5m 透明度、透視度、10m以上 水温、18度
今日は高望1番とスローポイントです。1本目の高望1番には入れたのですが、次第に風が強くなって来て港から出れませんでした。1本目の高望は、少し流れが有りました。久し振りにコブダイに会いました。暫くは付いて来ていましたが砂地の所まで来ると居なくなりました。群れヤギの所には亀が着いて居ました。スローでは余り見るものが有りませんでしたが、唯つマトウダイが6匹程居ました。 なかの
2016年2月13日土曜日
天気、雨 風、南南西、中 波、1m 透明度、透視度、10m以上 水温、18度
今日は、3本です。今日のリクエストは鐘ケ吊るとフタツバエ、湾内です。鐘ケ吊るではベニカエルアンコーが見えました。
この前は、コガラシエビが居たのですが今日は、見付ける事が出来ませんでした。フタツバエはキアンコーとツノザヤウミウシを捜したのですが此れも見付けられませんでした。湾内もヘアリーとニシキフウライウオを捜したのですが見つけらませんでした。桟橋下に居たボロカサゴは、この前に居た所に帰って着ていたようです。僕だけ見ませんでした。
なかの
登録:
投稿 (Atom)